かいふう

近未来への展望や、如何に。

ある時代

 

ゼレンスキー大統領

 

ウクライナは、どうなるのだろう。

_________________________________

_________________________________

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

__________________________________

日・ウクライナ首脳電話会談

1月6日、午後6時10分から約30分間、岸田文雄内閣総理大臣は、ヴォロディミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領(H.E. Mr. Volodymyr ZELENSKYY, President of Ukraine)と首脳電話会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。

  1. 岸田総理大臣から、G7が結束して厳しい対露制裁と強力なウクライナ支援を継続できるよう、日本はG7議長国として積極的な役割を果たしていくとした上で、ロシアが攻撃を継続していることを改めて強く非難し、ウクライナの人々の命を守るための越冬支援をはじめとする支援を全力で進めていく旨述べました。
  2. また、岸田総理大臣から、当面の支援として、約300台の発電機と8万3,500台のソーラー・ランタンの供与を順次実施していることに加え、更なる発電機の供与も検討している旨伝達したほか、ウクライナに対する債務支払猶予、避難民の感染症対策及び地雷対策能力強化といった取組を伝えました。これに対し、ゼレンスキー大統領から深い謝意が示されました。
  3. ゼレンスキー大統領から戦況等に関する説明が行われ、岸田総理へのウクライナ訪問招請がありました。岸田総理からは、G7議長国としてウクライナとの連携を強化したい旨述べ、訪問招待については、現時点で自身の訪問について何ら決まっていないが、諸般の状況も踏まえて検討していきたい旨述べました。両首脳は、更に協力を進めていくことで一致しました。
  4. _________________________________
  5. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  6. 《祖国遙か 青葉慈蔵尊物語》その2

 

堀喜身子婦長が、長男静夫(5歳)と、長女槇子(3歳)を連れて、九州の諫早(いさはや)で日本の土を踏んだのは、昭和23年11月のことでした。
親子三人を待っていた日本の戦後社会は、想像を絶する混乱の社会でした。
戦争に負けた。それだけのことで、人心が変わってしまったのです。


堀喜身子さんは、ソ連に抑留されている夫正次氏の故郷である、山口県徳山市に向かいました。
戦前の社会では、いまでもそうした風潮は残っているけれど、いったん嫁に入ったら、夫の家の家族です。
自分の生家に帰ろうとは思わない。
戦前は、それがあたりまえでした。

ところが親子して夫の実家に到着すると、夫の母(お姑さん)が「引揚者は家には入れられない」といいます。
敷居の中にさえ、入れてくれませんでした。
当時、いろいろな噂話があったのです。
引揚者の女性は、穢れているとか、です。

堀喜身子さんは、その意味では看護婦であって引揚げに際して不埒な真似に遭うことはありませんでした。
けれど世間体がある。
何があったかなんてわかりゃあしないわと、姑は納得してくれません。

はるばる徳山まで来て、子供の前で自尊心をズタズタに引き裂かれ、泊まるところもなく、とほうにくれたお堀喜身子さんは、二人の子供の手をひいて堀家の菩提寺を訪ねました。

ご住職に事情を話すと、わかりましたと言って、一夜の宿と、命に代えてもと持ち帰った23名の看護婦のご遺骨を、菩提寺墓所で預かっていただけました。
親子は、ようやく肩の荷を少しだけ卸したのです。

翌日、親子は、堀喜身子さんの母親が住む、北海道の帯広に向かいました。
帯広では、幸い看護婦として市内の病院に就職することができました。
けれど終戦直後というのは未曽有の食糧難の時代です。
勤務の制約などもあり、給料も少なく、生活費をぎりぎりに切りつめても、末っ子の槇子を養うことができません。
涙ながらに因果を含め、堀喜身子さんはたいせつな娘を、親戚の家に預かってもらうことにしました。

そんな苦しい生活を送りながらも、堀喜身子さんの脳裏を片時も離れないもの。
それは、命を捨ててまで事態を知らせに来てくれた大島花江看護婦と、井上つるみ以下自決した22名の仲間たちのご遺骨です。
年長者26歳、年少者はまだ21歳の女性たちです。

年が明け、昭和24年の6月19日の命日がやってきました。
その日、不思議なことがありました。
堀喜身子さんのもとに、彼女たちがやってきたのです。
そしてこう言いました。
「婦長さん、紫の数珠をくださいな」

紫の数珠というのは、終戦の年の冬の初めにあったできごとに端を発します。
その日、張春の第八病院に、モンゴル系の女性が担ぎ込まれてきました。
妊婦でした。
難産でした。

助産婦の資格をもつ堀婦長が軍医とともに診察しました。
すでに重体です。
もはや妊婦の生命は難しい状態です。
あとはせめて赤ちゃんの命だけは、という状態でした。

その日のうちに嬰児はなんとか取り上げました。
けれど出産で、妊婦は瀕死の状態です。

そこから二日三晩にわたって、婦長と看護婦たちみんなで献身的な看護をしました。
「なんとかして命だけは助けてほしい」と何度も哀願するご家族たちが、「ここまでやってくれるのか」と感激して涙を流すほどの真剣な看護でした。
そしてようやく、妊婦は一命をとりとめたのです。

一部始終を見ていた妊婦の身内の中に、モンゴルで高僧と言われた老僧がいました。
この老僧が、妊婦の生命をつなぎとめた神業のような看護を、驚異の眼で評価してくれたのです。
そして老僧は、生涯肌身離さず持ち続けるつもりでいたという紫の数珠を、お礼にと堀婦長に差し出してくれました。

その紫の数珠は、紫水晶でできていて、2連で長さ30cmほどのものです。
見た目もとても美しいが、それだけではなく、一個一個の珠に内部が覗けるように細工がしてあります。
そこから透かしてみると、ひとつひとつに仏像が刻まれていました。

彼女たちが亡くなったとき、婦長は彼女たちに誓いました。
「私の命に代えても、みんなの遺骨を日本に連れて帰るね。
日本に帰ったら必ず地蔵菩薩を造って、みんなをお祀りする。
その地蔵菩薩の手に、この紫の数珠をきっとかけてあげるね・・・・」

けれど、まだ地蔵菩薩はありません。
彼女たちの遺骨は菩提寺とはいえ、無縁仏にちかい形で置かれたままです。

けれど、死んだ仲間たちの遺骨は、徳山にあります。
なんとかしなければ。
そう思う堀婦長の心に、23名のご遺骨のことが、ずっと重い負担となり続けました。

そして堀婦長から平尾元軍医にあて、毎月送金することにしました。
たとえ少額でも、たとえ一回に少しのことしかできなくても、こうして積み立てていれば、いつか必ず地蔵菩薩を建てられるに違いない。

そうと決まると、月給は少しでも高いにこしたことはありません。
堀喜身子さんは、給料の良い職場を求めて、静岡県清水市にある病院に転職しました。

****

実は、若梅鶯こと松岡寛さんは、敗戦時に樺太と関わりを持っていました。
その樺太で、ソ連軍がやった殺戮や略奪、暴行、強姦の実態をつぶさに見ていました。
ですから、長春の看護婦たちの話も他人事には思えなかったのです。

堀婦長は、当時の様子を松岡氏に語って聞かせました。
松岡さんは、誠実でまじめな人です。

彼は堀元婦長から聞いた話を「満州従軍看護婦集団自決物語」の浪曲に仕立てました。
そしてこの物語を語るために、世話になった師匠に事情を話して、春日井若梅鶯の芸名を返上し、師匠の一座までも離れ、無冠の松岡寛一座を開きました。
彼は、白衣の天使たちの悲話の語り部として、後半の人生を生き抜く決意をしたのです。


終戦の悲話が体験として日本中にあった時代です。
白衣の天使の集団自決の浪曲が売れないはずがありません。
松岡師匠の公演は、またたくまに全国でひっぱりだこになりました。
そして3年余りの公演によって、実に23名中19名の身元が判明したのです。
そして19名のご遺骨は、ようやくご両親のもとに帰ることができたのです。


すると、元上司は「それなら、前にもお話した群馬県邑楽郡大泉村に建てましたよ」というのです。
群馬県大泉村というのは、看護婦たちが満州へ向かう前に、厳しい訓練を受けたところで、彼女たちにとっての出会いとゆかりの場です。
そこにお地蔵さんが建った。
ほんとうなら、これほどうれしいことはありません。

ちょうど、彼女たちが亡くなってから7周忌でもある年でした。
堀元婦長は、松岡師匠にもこの話を伝えました。
松岡師匠はたいへんに喜んでくれて、それなら私が見に行ってみましょう、とおっしゃてくれまし

すると、実はよんどころない事情で遣いこんでしまったという。
思い当たることはあるのです。
その上司の奥さんが、結核で入院され。

同じ年、埼玉県大宮市に、山下奉文将軍の元副官で陸軍大尉だった吉田亀治さんという方がおいでになりました。
吉田亀治さんは、自己所有の広大な土地に、公園墓地「青葉園」を昭和27年11月に開園しました。
そしてそこに、沖縄戦の司令官牛島中将の墓をはじめ、多くの立派な軍人さんたちの墓所を設け、さらに園内に青葉神社を建立し、鶴岡八幡宮の白井宮司の司祭によって、鎮座式も行いました。

その青葉園が開園して間もない頃、地元の大宮市(現・さいたま市大宮区)で松岡寛師匠の浪曲の公演がありました。
演目は、もちろん「満州白衣天使集団自決」です。

この公演の際、吉田亀治さんは、松岡師匠から直接、堀元婦長が存命で、いまも看護婦たちの身元を探していること、命日になると、亡くなった看護婦たちが寄ってきて、お地蔵さんの建立をせがむことなどの話を聴きました。
そして吉田亀治さんは、松岡師匠を介して堀元婦長に面会し、地蔵尊の建立を快く引き受けてくださったのです。

埼玉県大宮市は、命を捨てて危険を知らせに来てくれて亡くなった大島花枝看護婦の出身地です。
なにやらすくなからぬ因縁さえ感じます。

資金は、すべて吉田氏が引き受けてくれました。
こうして大宮の青葉園のほぼ中央に、彼女たちの慰霊のための「青葉慈蔵尊」が建立されたのです。

青葉慈蔵尊
青葉慈蔵尊



地蔵尊の墓碑には、亡くなられた看護婦たちと婦長の名前が刻まれています。

(五十音順)
荒川さつき 池本公代 石川貞子 井出きみ子 稲川よしみ 井上つるみ 大島花枝 大塚てる 柿沼昌子 川端しづ 五戸久 坂口千代子 相良みさえ 滝口一子 澤田一子 澤本かなえ 三戸はるみ 柴田ちよ 杉まり子 杉永はる 田村馨 垂水よし子 中村三好 服部きよ 林千代 林律子 古内喜美子 細川たか子 森本千代 山崎とき子 吉川芳子 渡辺静子
看護婦長 堀喜身子

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

___________________________________