かいふう

近未来への展望や、如何に。

ある時代

女工哀史」と、「あゝ、野麦峠」。

_______________________________

_______________________________

女工哀史、という書名を見たは、何時か。記憶ない。

からして。商でも無ければ、農でもない。

正月のお餅。日常がご飯、の白米。商売に、工は縁遠かった。

それが、養蚕業。蚕のを食べる生命力を見るに及んで。

虫たちが、さなぎから、さながら。成虫になる過程で、食べた口から、今度は糸を吐き出し。いとめずらし。何時、回顧する。生糸。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ザ・ピーナッツ♫」が主題歌の娯楽映画を見るに及んで。

見栄えはそうでなくとも。やはり、正義の側、僕らの味方なんだ。その感を強くした。

その生産物たる絹糸。人肌にやさしく、アレルギーを催さない。

-----------------------------------------------------------------------

何時の頃からか。豆腐屋に行けば、「絹ごし」なる新商品も所望するようになった。

木綿で包んでニガリで固める豆腐。その歯ごたえと、和風プリンの食感の違い。

触感が、少年には遠かった。

_____________________________

それが、急接近。脳内で、結び付くのが。富士山が麓、河口湖畔にある、大石の里。

養蚕織機の展示資料館を、訪ねての旅である。本来、そこへは、ハーブを探しての事。

富士を背に湖岸のラベンダー

梅酒を漬ける大きなガラス製透明容器。その数並ぶ蓋を開けて。お気に入りのハーブを、ブレンド。テイクアウトする訳です。

-------------------------------------------------------------------

何故、ハーブ探索の旅。もう、時効という類でもなく。老人が回想。

自然の香りで、上書き消臭せずば。あらぬ方向へ。それが、未然に防ぐ為。

キャリアウーマンと、職場が狭いエレベーターで、偶然二人だけで乗り合わせて。

その女が、「アンネの日」だった。密閉の中、数階移動。体験というより、経験なんでしょうね。🥚が腐ったような匂い。

後日、その女は、気を使ってか。香水か、オーデコロン。今度は乗り合わせても。消臭してましたね。

あらぬ誤解を招かぬように。勿論、アンタッチャブルでした。

確率論者です。

_______________________________

つい、最近。You Tube で、「あゝ、野麦峠」を、視たのです。短縮版の、さらに抜粋。

山本茂実のノンフィクション作品。

私は、てっきり。その映画は、企画で消えて。完成されず、と思ってましたから。

では。誰が作ったか、監督は誰だ。

なんと、山本薩夫監督なんです。ハイライトのシーン。延々と、峠を数珠繋ぎに登って来る、若い女工さんたち。

それを俯瞰で撮るは、確かに山本組の得意の取り方。

合せて、地井武男が病弱な大竹しのぶを背負っての全身大のポスター。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

絵ごころがある彼の筆なる、「ちい散歩」。ロングランの番組でしたが。偶然視た回。

私がひとり籠って、読んでいた書物。地域の福祉会館の図書閲覧室、その部屋から、眼下に。隣接するちいさな公園があり、ブランコもあった。その私鉄駅前商店街の、彼が立ち寄った帽子屋。

そのバス通り、坂上がると、ブランコある公園。彼も好きだという、そのブランコ乗ったでしょうかね。途中には、彼が好きな油揚げと豆腐屋もあるし。

私も、彼の郷里、八日市場の駅に降り立った時も、ありました。

----------------------------------------------------------------------

因みに。「女工哀史」の、数文字。

「きみがさくら、ぼくもサクラ」♫の、誰かの名です。