かいふう

近未来への展望や、如何に。

推理小説の題材にならぬか。

kaihuuinternet2007-01-27

奈良時代の女帝、称徳天皇が768年に書写させたものとして、奈良・正倉院に納められている「華厳経」(60巻本)のうち、1巻だけ欠けていた巻14が、東京・三田の慶応義塾図書館で見つかった。

JR東京駅前の丸善・丸の内本店4階ギャラリーで31日まで展示されている。

この経典は、黄褐色に染めた幅56・5センチの横長の麻紙を用い、赤い撥(ばち)状の軸に紙を巻きとめた体裁。墨で薄く引いた行を区画する界線の間に、大きめの楷書(かいしょ)で1行に17文字を記してあった。これらの特徴が、慶応大学付属研究所斯道(しどう)文庫の住吉朋彦専任講師(日本漢学)の調査によってわかり、奈良時代後期の写経の典型的な事例であるとして、行方不明になっていた正倉院の「華厳経」の巻14と判断された。

文豪、幸田露伴(1867〜1947年)の弟で、慶大教授だった幸田成友(日本史)が慶応義塾図書館に寄贈したものだった。一方、正倉院の「華厳経」は、東大寺尊勝院の経蔵(きょうぞう)に伝わっており、明治になって皇室に献納された。展示会は入場無料。(2007年1月27日読売新聞)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もはや自称クリスチャンには及びませぬが、少年期に観た時代劇、「新諸国物語 笛吹童子 平成編」か何か、アニメでもよいから、どこぞのTV局作らないかな。
同時代のこれも時代劇、「オテナの塔 平成編」のほうがいいかな。こちらは当時の若き中村扇雀、現坂田藤十郎さんが主演したが。
ウテナとは、先日知ったが、仏像の台座か燭台らしい。
再掲だが、もはや世界遺産東大寺、観光当時は境内でテレホンカード販売してたが、現在はおそらく携帯電話のストラップとかかな。