かいふう

近未来への展望や、如何に。

ある時代

 

コロナ禍下。

_______________________________________________________________________

_______________________________________________________________________

「抗中論」。その表題に、引かれる。

当然。読者として、牽引される。その解釈である。

初めてじゃ、ありませんか。はっきり、ある集団が、意思表示して、議論を打つは。

抗中が、抗は。決して、反抗のそれ、ではありません。誤解されぬよう、レジスタンスと銘打ってます。

 

それで、興味あるテーマを探してみると。

新連載、欧米保守思想に関するエッセイ、伊藤貫。「ソルジェニツィン」パート1。

思い出した。「イワン・デ二ソヴィチの一日」は、主演トム・コートネイで観た。「長距離ランナーの孤独」も、名優が記憶。英国映画の渋さは、あのどんよりした空、「嵐が丘」の荒涼たる風景が、漂う。

後に、「収容所群島」が世に出る。ソ連共産主義体制の、暴露。ノーベル文学賞受賞へと至る訳です。

彼が母と叔母は敬虔なロシア正教徒であり、彼もそうであった。しかし、マルクスによって、無神論者になった。ロシア革命は、彼の家庭の運命をも変えたのである。

ユーラシア大陸は、地球儀を見ても。ロシア帝政が君臨も、ほぼ西側に栄華絢爛が集中。極東は、凍土と農奴の餓死の地。

雑誌が啓発を指針は、「収容所群島」のコンテンツが、現在の、同じ大陸の或る地域。

それと、重なる状況を。我われが感知、気付き始めたからに、相違ない。

ソ連崩壊は、ロシア革命によるソルジェニツィンの家族の没落と離散。彼らが信奉した、ロシア正教等の「復活」でもあったのだろう。

しかし、歴史は常に流動的ではある。その国が、大いなる実験と数え切れぬ犠牲者を出しても、再び獲得した信仰が自由。

それは、隣接する大国。そこへ潜り抜けて。また、民衆を貶め虐げるを、止めようとしない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

彼の国が、如何なる国か。我われは既に知っている。承知してるが為に。

たとえ、超大国であろうと。レジスタンスする。

その覚悟と気概は、持つべきであろうや。

----------------------------------------------------------

思い出した。ソルジェニツィンがいたのだ。

彼の資質にも依るのだろうけれど。おそらく信仰に支えられたであろう、楽観主義者の歴史観

共通項がある。私も、端くれと云えども。同じくする、信者だ。

載るミドルショットがモノクロ写真。他を見る憂いが視線は、何を見てるんだろう。

その何か。

我われにも、見えて来たのではないか。